概要

運営主体(事業者の概要)

事業者の名称特定非営利活動法人 天翔会
事業者の所在地滋賀県甲賀市水口町的場75番地
代表者名理事長 家森 祐樹
運営施設なないろ保育園

施設の概要

施設の種別小規模保育事業所A型
施設の名称なないろ保育園
施設の連絡先住所:滋賀県甲賀市水口町的場75番地
TEL:0748-60-5432
HPアドレス:https://nanairo-hoikuen.jp/
施設長名園長 家森 祐樹
開設年月日令和4年4月1日
総敷地面積459.71㎡
園舎構造:木造1階建
総面積:161.47㎡(延べ床面積 151.60㎡)
定員数0歳児:3人、1歳児:8人、2歳児:8人(合計19人)
休園日日曜日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)
災害やその他保育上必要がある、またはやむを得ない事情がある時
保育提供時間保育時間:7:30~18:30
延長保育時間:7:30~8:30、16:30~18:30

連携施設について

当園では、当該事業を利用する乳幼児に対する保育が適正かつ確実に行われ、満3歳に達して卒園する児童に対して、引き続き必要な保育が提供されるよう連携施設の協定を下記施設と締結させていただいています。

甲賀市水口町内で展開されている私立認定こども園と締結することで、継続的に安定した保育の提供を行い、また卒園後の保育に関してもスムーズな接続ができます。

連携施設学校法人 森島学園 貴生川認定こども園
住所滋賀県甲賀市水口町三大寺2100番地
TEL0748-62-8188

連携内容

保育に係る支援

施設間の行事参加運動会の参加、親子運動会開催の場所提供、保育体験日
職員合同研修合同研修や園児情報の共有
代替保育の提供職員の病欠等により保育人員が不足する場合、職員の派遣または園児の受入により対応

卒園後の保育の受け皿

連携施設として卒園後の園児受入枠を一定数確保

基本理念

未来を担うこどもたちの社会活動における第1歩に携わることで、こどもの成長を通して地域に貢献できる法人を目指します。

保育理念

『にじ』になれるこどもを育てます。

にじとは光の架け橋です。光り輝くこどもを中心に、園・保護者・地域が繋がりをもてることを理念として掲げます。
我々保育士が太陽となり、優しい光で包み込み、その光によって“自分の色”の“輝き”が生まれます。この輝きの集まりが『にじ』となります。

「個性」を育てる事で一人ひとりが“自分の色”に輝き、その“輝き”は「豊かなこども」に育てることでより美しく、より輝きを増すことができます。豊かなこどもとは、豊かな個性、表現力、創造性、感情をもった、心身ともに健康で子どもらしいこどもを理想の姿としています。
私たちはこどもの「個性」を尊重し、「豊かなこども」に育てることで、輝くこどもを中心として関わる全ての人と繋がり、共に子育てをすすめてまいります。

保育方針

こどもの個性を大切に育みます。

生涯にわたる人間形成において大切な時期である0~2歳のお子様を家庭の延長として大切にお預かりし、安心できる人間関係の中で「ありのまま」の良さを認めながらこども一人ひとりの欲求を受け止めることを大切にします。こどもたちの様々な体や心の動きに寄り添い、尊重し、肯定的に関わることでこどもが自分を愛し、生きる力を培います。

こどもの健やかな心と身体を育みます。

友だちや保育者と過ごす集団生活において、自然と湧き出す思いを大切にします。自然豊かな郷土に囲まれて四季の移ろいを感じたり、地元の食材の食事、全身を使った運動、水遊び、音楽遊び、素材を使った表現遊び、人との触れ合いなど様々な活動を通じたりすることで、五感(見る・聞く・嗅ぐ・味わう・触れる)を使った豊かな経験によって心身共に健やかなこどもに育つよう援助します。

生活リズムをつくり、「自分でやりたい」という気持ちを育てます。

一人ひとりの家庭での生活リズムを把握し、個々に合わせた園での生活リズムを整え、安心して生活できるようにします。また、基本的な生活習慣は、着脱・排泄・睡眠・食事など生きていく上で欠かすことはできません。保育者はこどもを見守りながら、個々の発達状況に応じて促し、「自分でやろう」とする意欲を育んでいきます。

家庭的な雰囲気を大切にします。

こどもたちが安心してのびのびと過ごし、「ほっ」とできる場所を目指します。家庭的で温かい雰囲気の中で、保護者と共に子どもの成長の喜びを共感し、子育ての喜びを分かち合うことを大切にします。保護者との相互理解、信頼関係が保育の礎と考え、日々、保護者とのコミュニケーションに務めるとともに、子どもの福祉を第一優先に様々な機会を活用して保護者への支援を行います。

私たちも共に育ちます。

こどもや保護者にとって満足してもらえる保育の提供ができるよう、保育者としての資質並びに専門性の向上に努めます。